携帯電話専用ページは左記のQRコードよりご覧ください。
運動中に足がつる。就寝中に足がつって目が覚めた。…という経験はありませんか?主にふくらはぎがつるケースが多いですが、中には足の裏や指がつることもあり、鋭い痛みでしばらくは動けなくなった方もいらっしゃるでしょう。
足がつること自体はそれほど珍しいものではなく、「こむら返り」と呼ぶ場合もあります。足がつる原因は一つではありませんので、こちらで紹介したいと思います。
病気が疑われる場合は、四谷・血管クリニックへ。
加齢と共に運動神経細胞(運動ニューロン)が減ると、足が痙攣してつりやすくなると言われています。ただ、若者でも足の筋肉が衰えているケースがあります。昔と比べて、しゃがんだり、飛んだり跳ねたりしなくなった今、腱や筋肉を伸ばしたり柔軟性を高める機会が少なくなっているからです。
同じ姿勢を長時間続けるなど、特定の筋肉を伸ばしていない方は、足がつりやすいと言えます。
日頃使わない筋肉を酷使したり、過度の労働や運動をしたりするのも、足がつりやすくなる一因です。普段、腱を適度に伸縮させて動けているのは、腱の中に「これ以上は筋肉を伸ばせない」と脳へ伝達する機能が備わっているから。
しかし、肉体疲労時には乳酸がこの機能を低下させるため、異常を感じた身体がふくらはぎを急激に収縮して、つるという現象が起きるのです。
夏場や運動中に大量の汗をかくと、脱水状態に陥ることがあります。そのとき、体内は筋肉や神経の働きを調整する電解質(ミネラル)のバランスが崩れた状態です。これでは筋肉が十分に代謝を行えず、足がつりやすくなってしまいます。水分補給にミネラルを含むドリンクが推奨されているのは、単なる水を多く摂取しても、電解質のバランスが整わないからです。
薬の中には、足がつるリスクを高めるものも存在します。例えば、利尿作用がある高血圧の薬、肺炎の薬、腎臓病の薬などです。もちろん、足がよくつるからといって、自己判断で服用をやめたりしないでください。薬だけが原因ではなく、水分不足や電解質異常など様々なことが重なって起きている場合がほとんどだからです。
足がつる原因は人によって異なります。労働環境や生活習慣が原因となっていたり、中には病気のサインだったということもあるのです。
足がつる以外にも、体調が優れなかったり、何か変化を感じていましたら、一度病院で診てもらうこともご検討ください。
特に睡眠中に足がつるという方が多いですが、それはなぜなのでしょうか。
考えられる理由としては、まず寝ている姿勢にあります。横になると足の甲と脛が一直線になり、その状態が長時間続きます。すると感覚器官の働きが鈍り、足がつりやすくなるのです。
他にも、上述した原因がいくつも重なり、さらに睡眠時の発汗によるミネラルの消費、身体が冷えによる血流の低下などが相まって、寝ているときは足がつりやすいとされているのです。
足がつったときは、慌てずにしっかり対処しましょう。特に睡眠時に足がつった場合、急激に筋肉を伸ばしてしまうと、筋肉繊維が断裂してしまったり、肉離れを起こしたりするケースもあります。普段から予防策を講じることも大切です。
※強いマッサージは厳禁です。足を伸ばすと再度つる恐れがあるので、伸びきらないように注意しましょう。
※日頃から足がつらないようにするには、適度な運動や睡眠、バランスの良い食事などを意識しましょう。身体を冷やさない工夫も大切です。
足がつる原因や対処法・予防策について簡単にお伝えいたしました。
上でも述べたように、足がつる原因の中には病気が起因していることもあります。「いつもの感じと違う」「頻繁につる」「病気のサインかも?」というときには、ぜひ病院へご相談ください。
四谷・血管クリニックは、血管外科だけでなく内科・放射線診断科も併設しているため、病気の疑いをお持ちの方にも対応いたします。
施設名 | 四谷・血管クリニック |
---|---|
住所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目8-14 四谷1丁目ビル2F |
TEL | 03-6380-6252 |
URL | https://www.yotsuya-kekkanclinic.com/ |
診療時間 | 9:00-12:00 / 15:30-18:00 |
休診 | 木曜日午前(日本医科大学付属病院・非常勤講師)・土曜日午後・日曜祝日 |
アクセス |
JR四ツ谷駅 四ツ谷口徒歩2分 地下鉄丸ノ内線 赤坂口徒歩2分 地下鉄南北線 2番出口 徒歩30秒 有料駐車場有り |